2015年5月22日金曜日

【告知】来年の司法試験合格に向けて!【いろいろやります】

司法試験も終わり,受験生はほっと一息といったところでしょうか。

受験後の動きについては,前の記事に書いたところです。



今回は,来年以降受験生に向け,私が提供できるお話しにつき記載いたします。



まー,要は速報会及びガイダンスの告知です。


①速報会

今年もやります!司法試験速報会!!

ということで,辰已大阪本校において,H27司法試験の速報会を行います。

私の担当は刑事系。

今年はトップバッターなので,きっちりと時間内に終わらせたいのですが・・・


刑事系合計60分は短すぎる気がします。


ともあれ,時間内にきっちり


・「一応の水準」のレベル感

・「ハコ」を用いて刑法刑訴を解いてみよう

・外さないためにどのような勉強をすればいいか(この点は次以降のガイダンスにかかわってきます)

というところをお伝えします!


刑法・刑訴共に後付で「一応の水準」をとること自体はさほど難しくないですが,現場で面食らわないためにどうすべきか,ということで,「当たり前六法」が役に立ったのではないかという感想です(宣伝です)。




ということで,

5月30日(土)13時30分~14時30分 刑事系

の解説をしますんで,ぜひご参加ください。

なお,他の系統については民事系を西口先生(15時50分~17時20分)が,公法系を岩崎先生(14時40分~15時40分)が担当されます。


なお,刑事系に関する質問であれば,講義後に受け付ける予定です。





②ガイダンス第1弾!

「基本」「基礎」ってなんですかね?

受験生のほぼ全員が大事であると知っているのに,そのほぼ全員が実はなんであるか知らないもの。


この,あいまいな「基本」「基礎」を私が明らかにします!!




明らかにする努力をします!




明らかに・・・なればいいなぁ・・・


ということで,辰已大阪本校ツイッター(‏@tatsumi_oosaka)の告知文を流します。

◆司法試験これが基本だ!
誰でもできる評価される基本知識の選び方・学び方
(無料ガイダンス)


試験委員が基本基礎を要求していることは間違いない
基本とは何かを考察すると同時に、効率的な習得方法を明らかにします
大阪本校無料ガイダンス
6/6(土)18:00~ 担当 弁護士 塩見 恭平


風呂敷を広げていますが,後悔させないガイダンスにします!!






③ガイダンス第2弾!

上記ガイダンスは知識の「基本」「基礎」でした。

私の真骨頂は「分析・表現」にあると(勝手に)思っております。

そこで,分析表現の基本基礎を改めてガイダンスで,実際に問題を使用して(予定)お伝えします!


ということで,こちらも辰已大阪本校ツイッター(‏@tatsumi_oosaka)の告知文を流します。



◆さらば不良答案!
誰でもできる評価される答案の書き方
(無料ガイダンス)
採点基準が明確でなく、採点格差調整がある論文試験では高得点狙いはリスキー
悪い評価を避け「不良答案」を作らない方法をお伝えします!
大阪本校無料ガイダンス
6/13(土)18:00~ 担当 弁護士 塩見 恭平



ご期待ください!


なお,高得点狙いではなく,ハコをもって基礎からの積み上げを行うことによって自然と順位が上がることは,去年のハコゼミ受講生(論文400番前後)の成績からも証明できるかと思います。



あと1年,どのような指針を持って勉強をしていけば迷っている方は,ぜひガイダンスを受講ください!


ガイダンスの際に9月までの私の基幹講義の説明も致します(ボソッ


    

2015年5月17日日曜日

司法試験の「あと」について

本日をもって,平成27年司法試験の全日程が終わりました。

まずは皆さま,お疲れ様でした。

本当につらい試験だと思います。


正直,私は司法試験と二回試験だけは一生受けたくないと思っています。



ともあれ,まずは開放感に浸り,全力で疲れを癒してください。



本日の本題はその「あと」のお話です。

専業受験生の場合は割と長期のお休みがあるので,有効に使っていただければなー,と思っています。
お仕事をしながら受験されている方は本当に,明日からお仕事頑張ってくださいとしか言えません。
私も司法試験の検討を頑張ります(震え声)

ということで,なんとなくまとめてみました。




1 就活


(1)受かっている前提

裁判官・検察官を目指す方でも法律事務所の内定を持っておくのとそうでないのとでは精神の安定が違います。

わたしは,「目指せ那覇修習」を合言葉にサマークラークや事務所説明会の応募を繰り返していました(現実は1回落ちた後に大阪修習)

通る可能性は高くなかったものの,落ちて失うものは切手代くらいですし,ESを書きなれておくと,修習生になってからの就活もスタートを切りやすかったので,お勧めです。

もうすこし言うと,即独や世襲予定で就活する必要がない方や,「マチベン」希望の方も,違う世界を無償,場合によっては報酬をもらって垣間見ることができるこの時期は,本当に大事にしたほうがいいと思います。

サマクラや説明会は,本当に好意的に受け入れてくれる方がほとんどでしたので,だまされたと思ってエントリーすることをお勧めします!





(2)受からなかった前提

公務員試験の受験や企業への就活をする方もいらっしゃるかと思います。
セーフティネットを整えておくべき発想,複数回受験が許されない立場,いろいろあるのは理解しているつもりです。

そのうえで,ほかに就職した後に司法試験に合格するという難しさは,専業受験生でいられた今回よりも難易度の高いものになります。
様々な考慮要素があるので一概には言えませんが,ご自身の一番いい形を考えながら,就活をされればいいと思います。






2 再現答案作成

(1)受かっていた場合

後輩に渡していい気分になれます(笑)場合によっては予備校等が買い取ってくれます(笑)

後進のためにお願いしますが,「お化粧」はしないでほしいと思っています。
間違えたことを間違えたまま書くのは苦しいものですが,純度の高いデータを使用することで,より役に立つ情報になりますので。



(2)受からなかった場合

来年の自分の勉強指針になります。
合格者に送り付け,見てもらいましょう。
敵を知り,自分を知り,差を埋めることが司法試験の勉強のすべてといっても過言ではありません。
最高の演習ですので,それを生かさない手はありません。



もっとも。

再現答案を作るのはとても精神的にえぐられます。
私は絶対に作れ,というほど精神的にマッチョではないので,できれば作る,無理な場合は構成メモを少し詳しくPCで整理する程度でもしておいたほうがいいのではないか,というくらいにしておきます。





3 遊ぶ
一般論をお話しするとまとまった時間がとれるのはこの時期と二回試験受験後発表日まで,くらいです。
何でもしましょう。
正直うらやましいです(笑




4 勉強継続

(1)受かっている前提

刑法各論や要件事実。親族相続の条文知識や,民事・刑事の事実認定の基礎,自分の選択していなかった選択科目などは,学んでおいて損はありません。
リスクヘッジのために,司法試験と関係あるところを重点的に学んでおくといいでしょう。

  


私は要件事実問題集をつぶすゼミをしていました(完遂はできませんでしたが・・・)





(2)受からない前提

少なくとも,択一の発表まではこちらを意識する必要は強くないのではないかと思います。
もっとも,来年の司法試験まで1年を切ったという事実がありますので,真剣にするのであれば再スタートは早いほうがいいです。

ということで,勉強をするのであれば,今年の試験を受けて出た課題を自覚(合格者に相談するのもアリです)し,司法試験に受かるために「自分が」どうすべきか,という点に向き合ってやみくもな勉強を避けることが重要です。

ちなみに,大阪・京都であれば辰已法律研究所を通していただければ塩見の受験相談をさせていただいております。


それ以外の地域でどうしても,ということであればツイッターDMかメール(kkyouhei.shiomi @ gmail.com)にアクセスしていただければ対応を検討します。







5 その他

お世話になった人へのあいさつ回りなんかはこの時期か合格後にしておくのがいいかなーと思います。

受験後というのは一つの区切りなので,特にこの業界の先輩は声をかけられてうれしくない人はいないはずです。

悪くても無視されるだけで,(無礼でないという前提で)連絡を頂いた人に対し気分を害することはないはずですので,積極的に声をかけていきましょう!





以上,本当にお疲れ様でした!

世界の広がりを感じてください!!


弁護士 塩見恭平

2015年5月12日火曜日

2015年司法試験前日

いよいよ明日から,平成27年司法試験が開始します。



司法試験受験生に向け,私が辰已法律研究所に出したコメントがこちらです。




①模試コメント


【準備を信じましょう】

本試験で緊張するなという方が無茶です。

まずは,緊張している状態が普通であることを再確認してください。

その上で,緊張を楽しみ,うまく付き合うことができれば,合格に一歩近づきます。


そして,ご自身が今まで行った準備を信じましょう。

自分の知らない問題,自分が処理できない問題はほかの人も処理に苦労する問題です。

焦ることなく,準備を生かし,試験問題と対話することで実力を発揮し,悔いのない答案を作成してください!






②本試験コメント(明日,会場で配布していただく予定です)


【自分を助けられるのは自分だけ】

いよいよ試験ですね。

貴重な経験なので,この受験が最後だという断固たる決意をもって,かつ気負いすぎずに,できれば楽しみながら試験に取り組んでください。

全てはこの日のために,利用できるすべてを利用して,準備してきたはずです。
ご自身が今まで行った準備を信じましょう。試験時間中は六法と自分の頭しか頼れません。

焦ることがあれば,

「自分を助けられるのは自分だけ」

という言葉を思い出し,試験問題と対話することで実力を発揮し,悔いのない答案を作成してください!




200字という指定があったので,お伝えしたいことをカットしたところもありますが,おおむね書きたいことは書きました。



・緊張と付き合うこと

・今までの準備を信じること

・試験問題と向き合うこと


の3点を忘れなければ,準備に応じて結果が待っているはずです。


今までしっかりと準備してきた方であれば,実力を発揮しさえすれば,結果はついてきます。




14日・16日・17日は特別編集版の「当たり前六法」を持参してまいどーむ大阪前に行きますので,緊張と付き合う一材料として,私にお声かけいただければ幸いです!



皆様の実力発揮を祈念しております。

2015年5月7日木曜日

録音大歓迎!

直前期で集中力が欠けた,という方に対し,関係のないお話を。


先日,講義の録音が不都合であるというお話しをお伺いしました。

実際,音声データを商品として販売している以上,この発想は自然なのかなぁと感じるところです。


しかし,私は講義の録音を禁止していません。

この点につき,商売としてはあまり適切ではないのかもしれません。


しかし,


①講義は生き物であること

②講義が日々成長していること



から,最新のライブ講義を超える効果がないのではないかと考え,特に不利益はないと思っています。



①について

私は(というか講師は皆そうだと思いますが),今できる準備を最大限行った上で,受講生のリアクションを見て,より伝わるように,より深い理解ができるように話しながら講義のレベルを調整しています。

ですので,同タイトルのガイダンスでも,受講生により,話の内容が大きく変わることも珍しくありません。

もちろん,本質が変わるわけではないですが,枝葉の部分ではその場で以下に理解してもらうかという点を念頭に置いてお話ししています。


従って,録音して後日聞いていただいた講義が,その場で講義を聞いていただいた方以外に効力があるとは限らないのです(通信・収録講座の場合,ここが難しいのですが…)


②について

例えば,2014受験のハコ思考ゼミと2015受験ハコ思考ゼミの内容は大きく違います。

実際,同じことを伝えるにしても,講師として経験を積む中で伝え方の引出しはどんどん増えていきます。

今,合格者講義のハコ思考を聞くと,恥ずかしい限りです(本質論として変化はしていないので,お伝えしていることに間違いはないと思っていますが)。


ということで,今日の講義を録音していただいた方にも,明日の講義を聞いていただくことに意味はあると考えています。


従って,録音があったとしてもそこまでダメージにはならないのではないかと思います。



私としては,逆に,録音データを他の人に広く伝えていただくことにより,私の発想をより多くの人に知ってもらった上で,新たに聞いていただく機会が増えるので,むしろ望ましいのではないかと感じます。


つらつらとお話ししてきましたが,録音するためには講義を聴いてもらう必要があるので,講義を聞いていただけた人へのサービスとして,録音禁止ということはしたくないなーと感じている次第です。


もっとも,私は受験時代,ICレコーダーを使用していましたが,ちゃんと聞き直した経験はまるでないので,複数回聞ける勉強熱心な方は素直にすごいな,と感じます・・・

2015年5月5日火曜日

マルをつけること

直前期は精神論が役にたつ!

ということで,一つお話。


司法試験においても,他のことでも,起きてしまった事実は変わらないんですね。


しかし,その事実をどうとらえるかは変えることができ,精神状態を良好に保つことは可能です。


有名な,

「コップに水が半分も入っている」

「コップに水が半分しか入っていない」


という話もそうですが(GWのお休みがまだ1日半もある,と言い聞かせております)。





精神状態を良好に保つために私が実践していた方法を一つご紹介します。

何かの本で読み,それ以降,常に心がけている方法です。




それは,「事象に全てマルをつけること」。




朝すっきり目覚めることができた!

という事象にマルをつけるのは簡単です。


朝,少し寝坊してしまった!という場合。

身体は休息を欲していたということですので,体力回復に努めることができた,とマルをつけます。



BGMとしてつけていたプロ野球中継で負け展開になってしまった事実は,野球から興味を移し,ブログ更新作業を早める,というマルをつける役に立ちます(血涙)



何を書きたいのか若干ずれてきましたが,事実は変わらず,それをとらえる各人の視点が変わるだけ,という点を強調してブログを締めたいと思います。


プラス思考もテクニックで何とかなる点は多いです。