2014年9月1日月曜日

8月講義報告

もう少し早めに更新すべきでしたが,何かとバタバタしており遅れてしまいました。

まとめるのにそれなりの時間を要していました…

ということで,遅くなって申し訳ありません。



お盆の期間を利用して,東京・京都で立て続けに講義を行ってきました。


①8月14日@辰巳東京本校(youtubeで公開中)

②8月15日@学習院大学

③8月17日@辰己京都本校



①と③は基本的に同じことをしました。



平成24年刑法の問題を使用し,ハコ総論についてお話しするというものです。

こちらは司法試験受験生が対象ということで,いつも通りの講義といったイメージで臨みました。




②については,学部生のゼミを開催してくれとの依頼があったので,4時間超の講義でハコ思考総論(約2.5時間),各論(民法・刑法それぞれ1時間強)を行いました。

学部生向けということで,普段より噛み砕いて講義する意識でいましたが,講義中のリアクションを見てより簡単に・平易にというお話になりました。
予備試験についても所々で言及したりしましたね。


予習・講義を通して講義する側にとっても非常に良い経験になりました。



(*ゼミ開催は随時受け付けています!ロー生・学部生問わず,内容についても要望に応じてチューニング可能です。ツイッター・ブログへのコメントなどでアクセスしてください。)




①②③それぞれアンケートを書いていただき,いずれもそれなりの評価をいただきました。
以下,匿名性を維持するために形式面を少し改変して公開します。
何らかの参考になれば幸いです。




①東京本校(いずれも10点満点

10点  →2通

9点   →3通

8.5点 →1通

8点   →4通

7点   →1通

6点   →2通

5点   →1通



【良かった点】

・レジュメがわかりやすかった
・声が聞き取りやすかった
・答案があったのでイメージがつかみやすかった
・他の合格者が言及しないかゆいところに言及できているのがよかった
・思考過程を終えるように講義が工夫されていた
・当たり前の言語化という発想が新鮮だった


【悪かった点】

・各論があっさりしすぎていた
・刑法に限定されていた




②学習院大学

10点3名,9点1名

少人数では悪い評価は書きにくいので,点数に大きな意味はないと思います。


【良かった点】

<三段論法について>
・三段論法がどのように評価されるか(どの点が評価対象か)知ることができた。
・「法律家の共通言語」というフレーズが新鮮だった。意識する必要があると感じた。
・抽象論のフィルターを通すという発想がわかりやすかった

<ハコ思考の必要性>
・初めて触れる発想だったが納得できた
・定型化の思考方法を学べてよかった
・これからどうやって勉強を進めていけばいいか学べた
・新しい視点が得られた

<各法律の具体的処理手順について>
・争点思考,行為の切り出しの重要性につき学べたのでよかった。
・発想の仕方だ答案にこのような違いが出るのか,新鮮だった。
・一つ一つの要件に当てはめる重要性を学べた。



【悪かった点】
・時間不足になってしまう点があった。



【全体の感想】
・論文をどう描くのか,指導してもらう機会がほとんどなかったのでとても助かった
・他の科目の検討もしてほしい
・また来てほしい ←ありがとうございます,是非!(私信






③京都本校

10点  →5通

9点   →2通

8点   →3通

7点   →1通

5点   →1通

空欄   →2通



【良かった点】

・熱意を感じた
・分かりやすい言葉で聞き取りやすかった
・受講生の反応から,伝わっていないと感じた部分を丁寧にするなど,工夫されていた
・京都でぜひゼミをしてほしい ←開催にこぎつけたいと思います!(私信


【悪かった点】

・もう少し具体的にしてほしかった
・各論が少なかった
・公法系・民事系についてもガイダンスしてほしかった
・ハコ思考とは何か,わからなかった


というところです。




具体的にしてほしい,というご意見が多かったのですが,具体的な解説をしてしまうと,私の特長が消えてしまい,ただの解説会になってしまう可能性が高いので難しいという事情があります。


長時間聞いていただき,総論を最低1時間程度お話ししたうえで各論,という今のスタイルでないと土台がないため,結局
「わかった気」
になって帰るだけになってしまいますので。


何か解いて,難しいこと,新たな着眼点を聞くのは,その場ではわかった気になりますが,その人にずっと師事するのでなければ,土台がない付け焼刃の話であり,意味がないと考えています。



私が本試験の解説を90分以内でしようとすれば,どっちつかずの中途半端なものになってしまうと思っています。

そうだとすれば,総論に各論のエッセンスを少し加えるという今の形がいいのかな,と思っています。



……という言い訳でした。



9月も随時ガイダンス・プレゼミがありますので,もしよろしければご参加ください!


近々告知しますが,

辰巳大阪京都で9月13日・20日。

京都産業大学で9月16日に公開講義をする予定です。



いずれも無料ですので是非ご参加を!

(京都産業大学は事前申込が必要,とのことですがまだまだ受け付けてくださるそうです。


<PR>
拙著「当たり前六法」好評発売中です!

0 件のコメント:

コメントを投稿