2012年1月9日月曜日

科目の癖~民事系

主観的な各科目の癖でございます。
次に民事系。

民事系~カタが使えるのは会社だけ、民訴の鬼門(奇問)を乗り越える

民法 → 要件・効果
<科目特性>
 大枠がない、もしくはとらえにくい。積み重ねが生きる(かも)

<勉強方針>
 量をこなす。条文の要件効果と百選判例。
 要件事実「的」に、当事者視点で。

<処理方針>
 落ち着いて。全て上面を撫でれば全体として「良好」な点が取れる。深い解釈に意識して踏み込むのは避ける。
 結果的に深いと見られればラッキー、位の意識で淡々と要件効果。


会社 → 流れ・2段階思考
<科目特性>
 行為の効力と損害賠償、ファイナンスとガバナンス、手続と実体、対株主と対債権者など、2段階での思考を使う事が多い。

<勉強方針>
 条文と百選判例。
 浅くても広い知識を。

<処理方針>
 全体の流れをカタとして持っておき、その中に論パをはめ込む形。
 条文は正確に引く。2項トラップに注意。規則・計算規則も書けるなら。


民訴 → 3つの行為・4つの手続・5つの原則
<科目特性>
大枠がとらえにくい。強い概念理解が必要。
周りのレベルが低い。

<勉強方針>
誘導に乗って知識が出せるレベルで3つの行為・4つの手続・5つの原則を理解。
複雑訴訟については根拠条文・趣旨・要件をまとめておく

<処理方針>
 抽象論で「一捻り」が入れられたら跳ねる。他の科目と違い、負けてもともと。狙いに行ってもいいかも。(判例→その帰結では具体的妥当性が図れない→原則からの代案)

0 件のコメント:

コメントを投稿