2012年9月8日土曜日

2011年公法系再現構成

公法系。まぁまぁ自信があり,手応え通りに105点くらい取れました。
憲法は冒険せず当たり障りないことを総花的に書くことでこけなかった印象。







1 明確性の原則(文面上違憲)

法2条6号「個人権利利益侵害情報」

「個人の権利利益を侵害するおそれ」との文言により表現萎縮 → 21条1項違反

 

2 情報提供の自由(法令の内容違憲[k5] 

 法8条1項→法8条3項の中止命令制度

 ⇒21条1項に反し違憲

(1)  情報提供の自由は表現活動そのもの[k6] であり21条1項で保障されている

(2)  本件では勧告を受けなお修正しなかったものに対し、勧告にかかる措置or中止命令

(3)  21条1項は精神的自由権原則厳格な基準、かつ中止命令等は内容規制

→ 情報提供の自由は目的必要不可欠・手段必要最小限の厳格な基準

(4)  本件目的[k7]  → 必要不可欠かとも思われるが、主たる目的であるプライバシー保護は、Z画像システムでは侵害されない(普通の人の目と変わりない)ので、法目的は行政上の便宜に過ぎず、必要不可欠とまでは言えない

本件手段 → 中止命令は行き過ぎ

  よって、少なくとも中止命令は21条1項違反

 

3 利用者の知る権利[k8] (法令の内容違憲)

 知る権利は情報受領権として21条1項で保障

 本件では中止命令等により、Xらの提供がなくなれば受領できなくなる

よって21条1項違反

 

4 Xに対する中止命令の違憲性(適用違憲[k9] 

 仮に法が合憲でも、Xに適用し、中止命令を下したのは違憲

→本件でXは勧告に応ずることなく修正をしなかった

 しかし、そもそもプライバシー侵害はないと認識していたし、いきなり全業務の中止命令をするのは行き過ぎ

 よって、Xに対し中止命令を行うことは違憲違法[k10] 

 

 

設問2


(1)  被告側の反論 十分明確、違憲性はない

(2)  私見 被告側に賛成

明確性の判断基準は一般人が見て一義的に判断できるか否か

∵萎縮効果発生の有無は一般人の観点からの合理的判断が必要

本件 法2条6号「個人権利利益侵害情報」

 一義的に判断できないことはない

よって、本件文言は明確といえ、21条1項違反はない

 


(1)  被告側の反論

21条1項に反しない、合憲

ア)            そもそも21条1項の保護範囲でない

イ)            保護範囲であるとしても本件態様による制限は正当化される

X社は画像提供により対価を得ているもしくは広告料により利益を得ている

→純粋な表現活動ではない、営利的側面が重視

さらに内容中立規制

よって、厳格な基準による必要はなく、規制は正当化される

(2)  私見

ア)            21条1項の保護範囲内

  情報提供の自由は表現活動そのものであり21条1項で保障されている[a13] 

イ)            では、本件制約は正当化されるか?

確かにメインは営利目的

しかし、中止命令は実質的に内容規制

よって、厳格な基準とまではいかなくとも[a14] 、実質的関連性の基準で判断すべき

 具体的には①目的重要②手段と実質的関連性が必要

ウ)             本件目的[a15]  → 確かに原告主張の通り、主たる目的であるプライバシー保護は、Z画像システムでは侵害されない(普通の人の目と変わりない)ので、法目的は行政上の便宜に過ぎず、必要不可欠とまでは言えない。しかしDVや子供画像などの映すことが好ましくない画像の撮影防止は「安全と平穏の確保」として、重要

本件手段[a16]  → 中止命令は行き過ぎかとも思われるが、勧告の実行のために他の迂遠な手段をとっていれば、画像の悪用による取り返しのつかない事態が生じるおそれあり

エ)よって、目的手段ともにOK中止命令も21条1項に違反しない

 

3 利用者の知る権利 (法令の内容違憲)

(1)  反論

ア)            そもそも第三者たるユーザーの権利をXは主張できない

イ)            主張できるとしても、本件制約は正当化される

(2)私見 

ア)そもそも、知る権利は情報受領権として21条1項で保障◎


第三者の権利主張は原則×

例外的に、主張しなければ①原告の権利が侵害され、②第三者自らの主張が期待出来ない場合に限り、権利主張の必要性許容性があるため主張適格あり

 本件においては[a18] 知る権利を主張できなければ情報提供権の主張が通らない以上、中止命令を受けることとなり、権利侵害が生じる。そして、②ユーザーは競合他社のサービスを受けうる以上、主張を期待できない

 よって主張適格あり


本件知る権利は情報提供権と表裏一体 → 実質的関連性の基準

前述のように、実質的関連性の基準であれば中止命令は21条1項に反しない [a19] 

エ)よって21条1項に反しない

 

4 Xに対する中止命令の違憲性(適用違憲

(1)  反論

 Xに適用し、中止命令を下したのは合憲

(2)  私見

合憲

本件でXは勧告に応ずることなく修正をしなかった

Xはそもそもプライバシー侵害がないと認識していたと主張するが、明確な文言の解釈をしなかったという点で落ち度が大きい。

いきなり全業務の中止命令をするのは行き過ぎとの主張も、行為態様の悪質性からやむを得ないものであるといえる

 よって、Xに対し中止命令を行うことは合憲、合法

以上

 

<反省>

訴訟選択抜け

新試験で嫌われる総花的な論述をしてしまった

どれくらい評価されているのかは全くの不明

 

 


 [a1]訴訟選択が抜けた
 [k2]構成時間35分・6.5頁
 [k3]感じたこと
ストリートビューか。時事問題きたなー。
統治どこー?
第三者かな?
明確性・法令違憲・第三者・適用違憲か。書くこと多すぎるな。早く構成しよう
 [k4]訴訟選択書き忘れ
 [k5]原告の主張ということで躊躇なく21条1項構成。営利性は被告の反論でアピールすればいいか、というか営利性に気づいたら跳ねそう!とか思っていたような(実際はほとんどの人が気付く)
 [k6]ここの認定をあっさりしすぎたかも
 [k7]無理やり目的×としなくても、手段の段階で論じさせるほうがきれいだったかも。
 [k8]統治(第三者主張適格)を書くため、無理やり挿入。
もっとも、全体のバランスを欠く結果となったので書かないほうがよかったかも。
 [k9]立法事実・司法事実がごちゃごちゃになったと反省
 [k10]後から思い返しても、この部分はいい加減であったと思う。
 [a11]簡略化できてよかったと思う
 [a12]メインと思い、厚く論じる。特に私見のところで事実を評価する意識で紙幅をつかう
 [a13]この点はもうちょっと丁寧に認定したほうが良かったかもしれない
 [a14]20年ヒアリングにあったので、しつこいくらいに原則は「厳格な基準」であることをアピールした
 [a15]先生の指導から、目的手段審査を使う場合も目的は厚めに書くということを意識
 [a16]こんなに書いたかどうか、考慮事項はここにしたか、など不明な点はあるが大体こんな感じの議論をしたと思う
 [a17]時間不足、内容過多のため、論述が適当に。
 [a18]あてはめがわからなかった
 [a19]全体的にひどい出来。2と同じ21条1項の議論ということで省略しすぎた。試験戦略的には2か3のどちらかでよかったと反省している
 
 
 
 
 
 
 
1 X1X2の原告適格?91項「法律上の利益」が問題
 法律上の利益とは~[k3] 一般的公益にとどまらず個々人の具体的利益~
 92項の解釈…まずは根拠法規[k4] 
 本件は?以下検討
 
2 X1について
(1)  そもそも、法科大学院を設置する学校法人に「法律上の利益」があるか?
  根拠法規 → 法52項「定める基準」
       → 規則112項「文教施設」1211号「文教上」「著しい支障」
       → 通達「適当な距離」[k5] 
  法科大学院は直接「文教施設」ではないが、趣旨が類する[k6] 
 よって、学校法人一般につき「法律上の利益」は存在する
  「著しい支障」(規則1211号)→「適当な距離」(通達)→規則112項は1000メートル…この距離は保護する趣旨
 そして本件→県道沿い…客の行き来でうるさい[k8] 、静謐な学習環境を保たせることができない
 よって、個々人の具体的利益となるので、X1に「法律上の利益」あり
(3)よって原告適格あり
 
3 X2について
文教・医療以外は公益に吸収される
X2は近隣住民だが、文教・医療とは関係なし
 
設問2(1)
1 提起すべき訴えの候補
    取消措置の差止訴訟(37項)と、②要求措置に従う義務不存在確認(4条後段)
どちらが適切か検討
2 取消措置に処分性[k10] があれば①OK。①OKなら、補充性より②NG
 処分(32項)とは~取消措置は処分性あり[k11] 
 よって①が適切
3 「重大な損害[k12] 」要件は、財産的損害のみでなく営業活動をも制約されるので充足する
4 よって①OK
設問2(2)[k13] 
 
2 規則12条に定められた以外の理由で許可を拒否できるか?
  → できる 裁量
 
3 通達に定められたことを理由に許可を拒否できるか?
  → できる 通達の性質は講学上の許可[k15] 撤回OK[k16] 
       
4 地元の同意を得ておくように求める行政手法の意義
  → 行政指導 民意の反映
  問題点
  → 行手34[k17] 
    ことさらに??
 
5 取りうる措置の範囲・限界
  → 行政指導、行手34
 
6 一度許可をした後で取り消す処分は可能か。
 → ベースラインが高まり、逸脱濫用の可能性が高まる。
 
7 本件では~
  取消措置、裁量の逸脱濫用といえるので取消措置違法[k18] 
 
1 規定の骨子
①、②以外では③「周辺環境と調和」の具体化、④事業者の欠格事由、⑤T市の事後的取消権、⑥住民投票による設置取消要件が考えられる。
(2)④については、より許可要件を厳格にするため
(3)⑤については、イニシアチブをT市側に置いておくため
(4)⑥については、民意反映のため[k20] 
 
2 条例の問題点
 憲法94条により条例制定権あり
条例による許可制度により法の趣旨を害するような場合[k21] はアウト
以上
<反省>
3.5配点をもう少し意識して分量を割けばよかった(2(2)は今でも意味が分からないが)
構成せずに書き、2/3ページ消したことは汚点。分析、検討せずに書き始めるのは悪い癖

 [k1]ほぼ構成が残っていないので、再現度は超低い
 [k2]ボートピアがイメージできる。元判例もわかる。とりあえず結論は分かったから全力でそこに持っていこうと思う。
たぶんこの設問を作成したのは阪大野呂先生
 [k3]定義はある程度かけた。
 [k4]授業で口を酸っぱくして言われたことを意識
 [k5]多分、含むか否かについては議論していない
 [k6]少し具体的な話を入れたはず
 [k7]2段階を意識
 [k8]こみ合う時間も意識して論じたはず
 [k9]5行くらいで軽く済ませる。設問1終了時点で2ページちょうど
 [k10]②の補充性とは関係ない、積極ミスか
 [k11]なぜかここで要求措置の処分性を検討し、2/3ページ書いたところで気づいて×しました。ここから猛烈に時間足りず。
 [k12]ここを厚く論じるのが出題趣旨か?
 [k13]この辺から超時間足りず、構成なしで誘導に乗ることだけを考える
 [k14]導入につき何か書いた記憶がある。もう少し丁寧だったような。
 [k15]これは間違いなく書いた
 [k16]この辺は結論すら不確か。
 [k17]もしくは33条。構成が残っていないため、どちらを書いたか忘れる
 [k18]再現度は非常に低い
 [k19]残り時間15分程度
 
 [k20]わりかしきっちり理由づけた。今考えれば、この時間で問題点で徳島市公安条例をきっちり書けばよかった
 [k21]もう少しだけ丁寧に書いた気がする
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿